1.「信仰」の正しい理解
さて、これは僕の作り話なのですが、あるクリスチャンの人が病気になりました。
医者からは「長くてあと一年のいのちでしょう」と言われました。
その人のある友人は「信仰があれば必ず癒されます。疑わないで癒されると信じて神に祈りましょう」と言いました。
しかしその人は一年経たずに亡くなりました。
果たしてその人には「信仰」がなかったのでしょうか?
信じて疑わない、ということができなかったのでしょうか?
今日、「信仰」という言葉が、「そう思い込んで決して疑わないこと」というような意味に用いられることがあります。
広辞苑で「信仰」という言葉を引くと「信じたっとぶこと」と書かれています。
それでは「信ずる」とはなにか、と引いてみると「まことと思う。正しいとして疑わない」と書かれています。
「信仰」とは「正しいと思い込んで疑わないこと」ではありません。
聖書で言われている「信仰」とは「信頼」という言葉に置き換えることができると思います。
信仰とは信頼することです。
それはどれだけ自分が相手を信じて疑わないか、ということが問題になるよりもまず、どれだけ相手が信頼に足るものであるのか、ということが問題になります。
例えばここに、なにかの石の像が自分を災害から守ってくれる、と信じて疑わない人がいたとします。
この人は、例えばイエスが自分を神の裁きから救ってくれる、と信じて疑わない人と、いったいなにが違うでしょうか。
信じる、ということにはなんの違いもないのではないでしょうか?
どれだけ誠実に、どれだけ真実に、どれだけ心の底から相手を信じているのかどうか、確かにそれは大切なことです。
しかしその前に、果たして自分の信仰する相手が自分の信頼に本当に足るものであるのかどうか、ということのほうがまず問題になるのではないでしょうか?
石の像は本当に自分を災害から守ってくれる、という自分の信頼に足るものでしょうか?
イエスは本当に自分を神の裁きから救ってくれる、という自分の信頼に足るものでしょうか?
相手の事をなにも知らないで、相手を信頼することはできないでしょう。
もしイエスに信頼してみよう、と思うのなら、私たちはイエスの事をまず正しく、よく知らなければならないのではないでしょうか?
イエスの事をよく知るためには、イエスがそのために世に使わした使徒たちの言葉を聞くことです。
すなわち、福音書を読んで理解することです。
2.ヤイロ/病気の女性のイエスに対する信頼
ずっとマルコによる福音書を続けて学んできました。
今日は5章の21節から見ていきましょう。
21節、「イエスが舟でまた向こう岸へ渡られると、大ぜいの人の群れがみもとに集まった。イエスは岸べにとどまっておられた。」
イエスは4章の終わりで舟に乗ったあたりの地域に戻ってきました。
この地域にはイエスに癒された人たちが大勢いて、イエスが病気の人を癒せることが人々に広まっていました。
22節、「すると、会堂管理者のひとりでヤイロという者が来て、イエスを見て、その足もとにひれ伏し、いっしょうけんめい願ってこう言った。「私の小さい娘が死にかけています。どうか、おいでくださって、娘の上に御手を置いてやってください。娘が直って、助かるようにしてください。」
イエスに癒された人たちの名前はほとんど伝えられていませんが、マルコによる福音書ではこのヤイロという人の名前と10章で目の見えなかったバルテマイという人の名前が記されています。
バルテマイは盲目のこじきであって、イエスに癒されるまでほとんど人々に知られていない存在であったでしょう。
それが名前で記録されているということは、彼は後にクリスチャンたちの間でその名前が知られるほど活躍した人であったのであろう、と考えられています。
逆に会堂の管理者であったヤイロはすでにその地域の人にはよく知られていたかもしれません。
マルコによる福音書がイエスの弟子、ペテロの証言によるものである、と何度かお話しましたが、ペテロの家がそのあたりの地域にあったので、もしかしたらペテロは個人的にこのヤイロを知っていたかもしれません。
またイエスは町々の会堂で人々を教え、病気を癒し、悪霊を追い出していました。
ヤイロは人々から聞いただけでなく、自身でもイエスの教えを聞き、奇跡を行うところを見ていたかもしれません。
ヤイロの十二歳になる娘─ルカの福音書によれば彼のひとり娘─が病気になって死にかけていました。
きっとお子さんをお持ちの方は経験があると思うのですが、自分の子どもが病気になって苦しんでいるのを見るのはとても辛いものです。