2012年4月29日日曜日



10月25日日曜日

新型インフルエンザ予防接種の翌日。
この日は季節性インフルエンザ予防接種の日でした。

しかも ドライブスルー予防接種 

ハンバーガーではありません。なんと予防接種ですよ!!それをドライブスルーでなんて!
日本の医療に携わるものとしては、まさにアンビリーバボー

でもでも興味津々♪

場所は CCBC essex という大学の駐車場。ここは私が今通っているESOLの建物のすぐ横。郊外にあって、きれいでとても大きな大学です。時間は朝10時から。

さて前日の経験から、さらに早く出発し、駐車場に着いたのは8時過ぎ。

大学の構内を案内に沿って走っていくと、子供がいる車といない車で道が二手に分かれていて、子供ありの道を進んでいくと駐車場に到着。数えたら既に100台車が並んでいました。

それでも私達は良い方。あとからもぞくぞく車が並んでいき、8時30分には大学の構内に入れない車が一般道に並び始めました。

一番手前の車が私の車。奥に一般道に並んでいる車の列が見えます。

パトカーも来て交通整理していました。

でもすごい人数が並んでいるにもかかわらず、なんだかのんびり気分。とてもいい天気で、子供達が大きな声で叫ぼうが走り回ろうが、好きにさせていて大丈夫だし、なんといっても紅葉がきれいでまるでピクニックの様。

どこにドライブスルーがあるのかな?と探検に出発。
すると、思ったより近くに青いテントを発見!

2012年4月27日金曜日


Today i was watching Ted Videos for a while . とても気に入ったことを聞いてここで共有せずにはいられない。Dan Gilbert, the psichologist of Harvard University , really made me think about my hopes and desires from my life. Lets share it now…

2012年4月26日木曜日


散歩「138タワー」(一宮市)

 愛知県一宮市の138タワーパークで奥さんと散歩してきた。最近は運動不足がたたってチョイやばい。散歩カテゴリーを充実させたいと思いながらも仕事の忙しさに押されてブログのテンションも落ちてます。ネタは具だくさんですけどね。


 木曽川沿いに造られたアーチ式タワー。高さは138mと分かりやすい。一宮(いちのみや)の語呂合わせだそうです。


 はしゃぐ子供と寒がる大人。日射しは暖かなようで体感は寒かった。

2012年4月24日火曜日


お料理ネタが続きますが・・・。今日はケベックで食べる美味しいシーフードのお話。ご存知、お肉&ジャガイモ嫌い、でも野菜だけのメニューは嫌!という偏食家の夫を持つ我が家では、シーフードは必須食材。でもケベックには海はないから、どうしてもスーパーには冷凍ものの白身魚ばかりが並び・・これは日本の豊かな魚料理で育った私としてはNG。我が家の食卓に登る魚介類は、頻度の順に並べるとこんな感じです。

1.エビ 2.スモークサーモン 2.ムール貝 3.サーモン 4.ニジマス 5.ホタテ貝 6.マグロ 

先日はじめてロブスターに挑戦したので、それももうすぐリストに加わりそうですが、お値段に問題があります。この時期一番新鮮で美味しいのは「生牡蠣」。でも私は強いアレルギーがあるので食� �られず、悔しい思いをしています。

さて、トップの写真は我が家の人気食材、ムール貝です。通常は白ワインとバジルとガーリックでさっと蒸すのですが、ワンパターンなので、今回は新しいハーブに挑戦。タラゴンとオリーブで地中海風です。

2012年4月23日月曜日


2012年4月21日土曜日



マンハッタンの歴史を語る上で欠かせないStuyvesant(ストゥイベザント)総督に因んだ公園が2番街の15丁目から17丁目にかけてあります。もちろん総督の像も立っています。総督登場前の歴史を少しおさらいしておきましょう。総督はオランダの出身ですから、当然主役は「オランダ」ですよ。

アメリカの歴史はヨーロッパ列強国による植民地化、すなわち16-17世紀頃から語られることが多いのですが、その頃の列強国といえば、ポルトガル、スペイン、フランス、オランダ、イギリスなど。前2者が中南米に進出したのとは対照的に後者は北米に進出します。はじめに進出したのがフランスで、カナダを支配します。ついでオランダがハドソン川流域に入り、遅れてイギリスがバージニア、マサチューセッツに入ってきます。


マンハッタンは1609年にオランダ東インド会社によって派遣されたヘンリー・ハドソン(イギリス人)によって発見され、ここでとれる毛皮に目をつけたオランダ商人が入ってきます。1625年にはマンハッタン南端に、オランダ地名に因んで名づけられた「ニューアムステルダム」の町が置かれました。なお「ブルックリン」、「ハーレム」もオランダ起源の地名だそうです。

2012年4月20日金曜日


2012年4月18日水曜日


【速報】秋葉・広島市長が引退の意向 4月の任期満了で '11/1/4

====================================================
 広島市の秋葉忠利市長は4日午前、4月の3期目の任期満了に伴い引退する意向を市議会関係者に伝えた。秋葉市長は東京都出身。米タフツ大准教授、広島修道大教授、社民党衆院議員などを経て、1999年の市長選で初当選した。
====================================================

2012年4月16日月曜日


朝と夜に、笑顔で声に出して、呪文を唱える「祈りにチャレンジ」しています。ぜひ参加してみてね(≧∀≦)ノ
言葉が変われば心が変わる、心が変われば行動が変わる、一人ひとりの行動が変われば社会が変わる、社会は善く変わる?
長い期間、声に出して、笑顔で唱え続ければ、平和に導かれるかも~(*^o^*)
あなたの心に言葉が宿り、ともしびとなるかなぁ!(b^ー°)

呪文1 平和を願う祈り(アッシジの聖フランシスコ)

神よ、わたしをあなたの平和の使いにして下さい
憎しみのあるところに、愛をもたらすことが出来ますように
いさかいあるところに許しを
分裂のあるところに一致を
迷いのあるところに信仰を
誤りのあるところに真理を
絶望のあるところに希望を
悲しみのあるところに喜びを
闇のあるところに光をもたらすことができますように
助け導いて下さい

神よ、わたしに慰められることよりも、慰めることを
理解されることよりも、理解することを
愛されることよりも、愛することを望ませて下さい
自分を捨てて、はじめて自分を見出し
許してこそ許され
(自分のわがままに)死ぬことによってのみ
永遠の命によみがえることを深く悟らせて下さい

呪文2 朝の祈り(一部変更有りです。)

新しい朝を迎えさせてくださった神よ、
きょう一日わたしを照らし、導いてください。
いつもほがらかに、すこやかに過ごせますように。
物事がうまくいかないときでも ほほえみを忘れず、
いつも物事の明るい面を見、試練のときにも、
感謝すべきものがあることを、悟らせてください。
自分のしたいことばかりではなく、
あなたの望まれることを行い、
まわりの人たちのことを考えて生きる喜びを
見いださせてください。

呪文3 夕の祈り

一日の働きを終えたわたしに、やすらかな憩いのときを
与えてくださる神よ、あなたに祈り、感謝します。
きょう一日、わたしを支えてくれた多くの人たちに
たくさんの恵みをお与えください。
わたしの思い、ことば、おこない、おこたりによって、
あなたを悲しませたことがあれば、どうかおゆるしください。
明日はもっと良く生きることができますように。
悲しみや苦しみの中にある人たちを、助けてください。
わたしが幸福の中にあっても、困っている人たちのことを
忘れることがありませんように。

呪文4 ありがとうの呪文(一部変更有りです。)

(苦しみを感じる・恨みのある)相手にさえ、笑顔で感謝するように心を養います。
すると、全ての出来事に起こった意味があることに気がつきます。
意味の無いことは起こらないのです。
だから、これで良かった。この事態から気付き学び成長します。
私にとって、この事態は必要、最善です。
最善である意味はそのうち分かります。
ありがとうございます。感謝いたします。
有難う御座います。感謝致します。

呪文5 主よ、わたしをお使いください(マザー・テレサの言葉)

主よ、きょう一日
貧しい人や病んでいる人を助けるために
わたしの手をお望みでしたら
きょう、わたしのこの手をお使いください。

主よ、きょう一日
友を欲しがる人々を訪れるために
わたしの足をお望みでしたら
きょう、わたしのこの愛をお使いください。

主よ、きょう一日
優しいことばに飢えている人々と
語り合うために、わたしの声をお望みでしたら
きょう、わたしのこの声をお使いください。

主よ、きょう一日
人は人であるという理由だけで
どんな人でも愛するために、
わたしの心をお望みでしたら
きょう、わたしのこの心をお使いください。

呪文6 マザー・テレサのカードの言葉

沈黙の果実は祈り
祈りの果実は信仰
信仰の果実は愛
愛の果実は奉仕
奉仕の果実は平和

2つ以上の呪文をチョイス。選ぶ呪文は、日によって変えちゃうのもOK
朝と夜に毎日、笑顔で唱えてみてねヽ(●´ω`●)ノ
目標はなるべく毎日。呪文を唱え続けることですヨ。
気長に気楽に、ゆったり長期間継続中(o^∀^o)

祈りの園 
ドン・ボスコ 
笑顔セラピー 
マザー・テレサの言葉から、呪文を見つけました。

修得できる特技やスキル効果は
「神秘の悟り」「癒しの雨」「聖なる祈り」「博愛精神で身の守り」「平穏な心」「落ち着いた態度」「優しさと忍耐」「思いやりのある言葉」
「善行したくなる気持ち」「謙虚なオーラ」「精神の安らぎ」「いつも微笑む習慣」「人を許す寛大さ」「神様に見守られる安心感」「笑顔の波動」「奉仕への興味」「改心する勇気」
スキルアップできるかな~ 経験値上がる?

みんなの幸せを願って呪文を唱えま~す。
あなたの言葉・行いが、周囲の人々を幸せに導くことが出来ますようにV(^-^)V

どうぞ、お気軽に、一緒に呪文を唱えてみませんか?
一日だけでも、途中からでも、途中まででも、
どなたでも、ご自由にご参加ください(。・ω・。)ノ

― ― ◆ ◆ ― ― ◆ ◆ 

「日々のことば」 マザー・テレサ 著 出版:女子パウロ会
◆P30 愛の反対は憎しみではなく無関心です。
真の愛はいつも傷つきます。人を愛することや人と別れることは痛みを伴います。
…"愛"という言葉は誤解され、間違って使われています。

P230 あなた方のような豊かな国の場合、持っているものに決して満足しない人たち、我慢を知らない人たち、絶望に身をゆだねる人たち、このような人たちの貧困があります。心の貧困は、しばしばもっと回復しにくく、打ち勝つのがもっと難しいものです。

P132 だれか兄弟姉妹のひとりが、私たちの無関心と利己心のために飢え死にするようなことがあるとしたら、なんと恥ずかしいことでしょう。私たちは、次の食事のことや着る物のこと、快適な環境などについて、なんの心配もなく豊かに暮らしているので、貧しい人たちがどんな気持ちでいるかは、決してわからないのです。愛は、他の人と分かち合うことを意味します。

2012年4月14日土曜日


欲張れば、ヨーロッパのセレブ達のリゾート地ポルトフィーノやサンタ・マルゲリータ・リグレ、そしてジェノバなどへも行くことができるでしょう。
しかし、ここで忙しさは禁物。どこかひとつの村に滞在し、海を眺めながら、すべてを忘れゆるやかな時を過ごすのが最高の贅沢。
きっと心やすらぐお気に入りのスポットが見つかるはずです。

1日目 Via dell'Amolle 愛の小道
Riomaggioreとその隣町Manarolaの村を結ぶ遊歩道です。
断崖から蒼い海を見ながら歩くことができます。所要時間は30分程度ですが、途中のカフェで休んだり、ベンチで愛を語り合うのもいいでしょう。それぞれの駅の窓口で、チケットを購入します。

Riomaggiore側の愛の小道にあるRestaurant"A Pie de Ma"も素敵。

2012年4月13日金曜日


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 07:38
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?

2 :おて:01/10/07 08:40
>>1
うーん、秘訣があれば私も知りたいですね〜。「本読めば?」とか
「新聞読めば?」とかよく言われるけど、日常生活で触れる文章っ
て、論理的に書かれた(論理的構成力の訓練になるような)ものが
意外に少ないですよね。

TVで「最近、警察の汚職事件が目立つ」と言っていると「真面目
な警官もいます!」なんて電話かけてみたり、ネットの掲示板では
前後の脈絡もなく「公務員はドキュソ」とだけ書いて済ましてたり。
世の中、情念で動いてるような気分になります。
かといって論理学の入門書は抽象的で、論理式を見てても、現実の
議論に役立ちそうな気がしないはずですよね。(^-^;)

私は下記の本がとりあえずおすすめ。

野矢茂樹『論理トレーニング』(産業図書, 1997)

最近これの応用編が出たせいか、売れてるようです。
これは論理学の本にしてはとても実践的に面白く書いてありますよ。

3 :s:01/10/07 08:59
常識やあたりまえだと思っていることを疑う(いやみにならないように
注意がいりますが)、何かの結果を漫然と看過するのではなく、どうして
そうなるのか、真剣に考えるクセをつけるようにされるといいと思います。
また、数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。
4 :ああ:01/10/07 09:06
>>1
数学やれ。
え?やだ?
だからバカのままなんだよ。
あと、普段物事を考えるときには、常に論理的に考えるように心がけること。
5 :おて:01/10/07 09:13
>>3-4
1さんが大学生で、数学未体験の場合、「数学基礎論」という
分野の授業を取ってみられると効果的かもしれませんね。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 23:50
何か問題が起きたらアルゴリズムの流れ図を書いてみて
(自己流でもいいから)それで、分析してみたら?
相手の主張がずれてることとかもわかってくるかもよ。
7 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 02:46
なぜにjpeg?
なぜにkiken(危険)というディレクトリ?
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 02:49
経済方面・関係の雑誌を読むと結構身につきます。
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 14:42
下手な考え休むに似たり
11 :低俗な人:01/10/19 00:29
一時期、経営学板で、似たようなスレがありましたね。(今もあるかな?)
俺は、そこで"クリティカルシンキング"なる言葉に出会って、
いくつか本を読んでみました。身についているかはわかりませんが。。。

参考になるかわかりませんが。。。。。。。

くだけた感じでは、こんなのがあります。
クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法

12 :低俗な人:01/10/19 00:34
失礼。
>>11 の上のリンクはmissです。
興味がある方は、
とりあえず、"クリティカルシンキング"を検索エンジン等で検索してみてください。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 18:19
考える力って難しいですね。
でも自分の中でどれが正しいか、いつも考えるようにすれば、
一つ筋の通った意見が言えるようになるのではないでしょうか。
それはあらゆる知識をいろいろ詰め込んでいくしか方法が
ないような気もします。

でもね、人の意見を聞いて自分の考えが変わっても、
悪いことじゃないと思うよ。他人の目にものごとがどう映って
いるのか知るのは非常に有意義なことだと思います。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 18:35
やっぱり、考える力はコツコツためていくもんだよ。
地味な作業の積み重ね、速読しても指廻しをしても
一時的な錯覚にすぎない。

法律を勉強して一生懸命暗記した条文は判例を忘れても
構わない!

勉強の過程でゲットしたイリーガルマインドで、世の中
を喰いモノにしていく。

ホント考えることは素晴らしい。たとえ失敗しても、失敗をバネ
にして考えも変わっていく。。。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:14
そうなのだ!
リーガルマインドをイリーガルマインドと悪態つく本当のねらいは
知は力なり、アメリカ的プラグマティズムをちゃかしているのだ!
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:02
教養系学問のいろんな学説や思想を知るとよいよ。
「論理的にものごとを考えるにはどうすればよいか?」ではなく、
哲学的に掘り下げて考えていく衝動性のような気持ちや
価値観などをもったほうがよいかもよ。
何かが必要だからこそ何かを身に付けたいのだろうから、
それをはっきりさせたほうがよいよ。
17 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:24
>16さん ありがとう。
ただの通りがかりですが、自分自身で考える力や

>哲学的に掘り下げて考えていく衝動性のような気持ちや 価値観など

はあるけど、物事を系統的に考えて掘り下げて行く力というより、
訓練が足りないと常々思っていたので、我が意を得たりというのか

>教養系学問のいろんな学説や思想を知るとよいよ。

目からウロコでした。さんきゅ、ちゅッ。
>1さん 偉い。学歴と教養は違うはずだから頑張って。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:11
パズル。
ナンクロなんか。
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:12
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:28
他人の主張を飲み込む前にまず疑うってのはどうですか?
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:39
23 :名無しさん@画素いっぱい:01/10/27 10:11
まず風呂に入ります、ヌルめのね。
目をつぶってしばらくすると、取り留めの無い事、雑念が浮かんできます。
しばらくはいってるとリラックスして考え方が整理されます。
風呂をでたときあなたはいつもと違った目で周りを見れるはずです。
まず自分を省みるような時間をつくることです。
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 21:35
>数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。

どのような本に当たればよいのでしょうか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:29
>24
まず自分で考えたり、調べたりしようと思わない人間に
考える力がつくわけがない。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:35
まず1週間我慢する。
   ↓
ドリンク飲む。
   ↓
鼻息が荒くなる。
   ↓
目をつむる。
   ↓
 妄想、思考。
   ↓
ムラムラッとくる。
   ↓
ますます妄想、思考。
   ↓
右手が股間に…(左手でもOK)。
   ↓
シコシコ加速。
   ↓
さらに加速。
   ↓
さらに妄想、思考。
   ↓
どぴゅっ、どぴゅっ。
   ↓
思考力が増す。
   ↓
  END
27 : :01/12/08 23:42
まず、哲学を学ぶのがよいでしょう。
28 :関西学院:01/12/10 22:55
暇な時間を持って。瞑想する、楽しいこと考えるだけでもいいらしい。自分が成功してる姿
を思い浮かべて楽しむ・・みたいな。なんか妄想してるみたいだけど、俺は小さい頃から自然に
してきたみたいだが・・・・
29 :名無し生涯学習:02/01/19 01:08

社会学もいいような気がするよ。
常識を破壊する方向性を持った学問だからなんでも鵜呑みにするタイプの人には目から鱗かも。
30 :名無し生涯学習:02/03/10 21:49
意外と歴史とかが役立つんじゃないのかな。
暗記ではなく、なぜこうなったのか、とか考えながら。
31 : :02/03/10 22:12
俺といたら考えるようになるよ
32 :名無し生涯学習:02/03/12 00:41
論理的思考能力が高い人間が2chにいるとは思えん。。。
33 :名無し生涯学習:02/03/12 01:56
そうか、社会学やる。
34 :名無し生涯学習:02/03/12 02:01
おれがやってること

筋トレ(これやると意欲がわくので脳も活性化?)
指回し体操(薬指がきつい)
DHA
イチョウ葉エキス(サプリメント好き)
法律の勉強(論理力つきます)
速読の訓練
趣味で英語を始める予定

>>2の本も前から興味もってます。

35 :名無し生涯学習:02/03/12 06:38
>>34
サプリメントに興味あり
イチョウ葉エキスは輸入物?
国内物は濃度が低く効用ないと聞いているが?
36 :えふえふ:02/03/12 09:46
論理力を鍛えるトレーニングブック(少し前売れてた)

論理的に考える力を引き出す―親子でできるコミュニケーション・スキルのトレーニング
37 :名無し生涯学習:02/03/13 23:47
>>35
リタリンはどう?
38 :名無し生涯学習:02/03/13 23:58
>>37
結構きれる時キツいよ。
むしろベタナミンでどうよ?

ハーブならピクノジェノールあたりで。処方箋不要だし。

39 :名無し生涯学習:02/03/14 00:03
>>35
34じゃないけど、「いちょうは」はいいよ。
おれもやっている。おれのはの有名な通信販売の国産品。
ただし、おれのように低血圧だと立ちくらみすることがある
(血管が広がるんだと思われ)ので量に注意。

およそ、1週間以上つづけると、記憶力や頭の切れ味がかわるのがわかる。

40 :名無し生涯学習:02/03/14 00:14
>>39
国内物でいいのがあるの?
紹介して
41 :名無し生涯学習:02/03/14 00:17
マカは精力剤のように思われがちだが
頭スッキリするYO
42 :名無し生涯学習:02/03/14 01:03
>>40
ちょっと重たいサイトだけど、

「いちょう」で検索をかけると、
「記憶サポート」という、そのものの商品名が出る。
支払いは、コンビニも可。

>すっきり冴えた毎日に
>記憶サポート

>いちょう葉から抽出した高濃度のエキスが主成分。10種類のフラボノイドや、
>他の植物にはないギンコライドなどのテルペンラクトンを含んでいます。
>1粒中に40mgと高純度のいちょう葉エキスを含有しています。
>記憶をサポートする栄養素としておすすめです。

><1日の目安>
>3粒

43 :名無し生涯学習:02/03/14 01:09
>>42
スマソ。
そのサイト、トップページからでないと入れないみたい。
これ↓

ここから真ん中の列の「 Healthy web 」をクリックして、
「いちょう」で検索して。

ここがいやなら、マツキヨなどのドラックストアでも売っている。

44 :名無し生涯学習:02/03/14 02:09
http://asia-thumbs.com/002/bio14.htm
45 :名無し生涯学習:02/03/14 02:45
イチョウは濃度が重要なのでは?
葉っぱだと、毎日バケツ1杯とらないと効果ないとか
46 :名無し生涯学習:02/03/14 16:24
熊坂ノ庄スッポン堂は、イチョウをただ砕いたものを
スッポンに混ぜて販売しているが
47 :中葉:02/03/15 22:56
「考える力を養う」スレを創りました。

それは「MEGA-NET生涯学習ガイド」

48 :名無し生涯学習:02/04/18 01:19
映像も写真も無し、想像だけでオナニーする。
1回目は誰でも射精できるだろう。
しかし3回目あたりになると、かなり集中力と想像力が必要になる。
49 :名無し生涯学習:02/04/19 20:23
ご存知ない?
50 :名無し生涯学習:02/06/01 00:44
ラッパーがやるフリースタイルって頭使うと思うだけど
51 :名無し生涯学習:02/07/01 01:13
age
52 :名無し生涯学習:02/07/02 23:12
オナニーはマジで鍛えられる
53 :名無し生涯学習:02/09/06 23:13
36で紹介されているPACO本は割といいよ。
俺はシリーズ2冊とも買っちゃったけど、当面はこの2冊にしぼって
激しく勉強してみるつもり。後は自分の職場や日常に照らし合わせて
日々思考の毎日だす。
54 :名無し生涯学習:02/09/06 23:34
 あと、昨年末まで大学受験スレに「坂田のおっさん」と言う人がいた。
スレ違いといわれるかもしれないけど、この人の論理の力は結構すごい。
一人でもこれだけ鍛えることができるといういい見本。

参考になればと。

2012年4月11日水曜日


検索

旅行Terminalメニュー

ミュンヘンTerminalメニュー

文化Terminalメニュー

フリー写真de小旅行おすすめ

Facebook Like & mixi Button

Check

Bookmark & RSS

お使いのソーシャルブックマークやRSSのサービスに登録できます。

格安チケットをGet!

デジカメ動画の棒録りコーナー

辺境の絵本の村を巡る旅

回転クリスマスピラミッド

ニュルンベルクの仕掛け時計

クリスマスマーケット2011

【おおよその各都市の開催日程】

11月26日(土)〜12月23日(金)

ドイツ各都市の日程(ドイツ語)

※上記サイトからは、あらゆるドイツの都市のクリスマスマーケットの日程がわかります。但し、不要ポップアップが頻発しますので、予めご了承いただける方のみ接続して下さい。

サンタクロース?聖ニコラウス?

クリスマスといえばサンタクロースですよね。ですが、ドイツでは聖ニコラウスが主役!見た目はサンタとそっくりですが、厳密には違います。

3世紀にトルコのミラという町で生まれた伝説上の聖人で、12月6日に現れて、悪い子供たちにお仕置きをします。逆に良い子にはプレゼントを与えるのですが、どちらにしても良い子になるように願ってのことなんです。

写真で見るクリスマスマーケット!

Bundestorのクリスマスマーケットのコンテンツになります!もっと深く知って、よりクリスマスマーケットを楽しみましょう!


クリスマスマーケットとは?

 ドイツの冬の訪れは早い。10月末には冬の足音が聞こえ始め、11月上旬にはあちこちで初雪が舞い降りる。こうなると、もうドイツは長い冬へと一気に滑り降りてゆく。

2012年4月10日火曜日


1.「信仰」の正しい理解

さて、これは僕の作り話なのですが、あるクリスチャンの人が病気になりました。

医者からは「長くてあと一年のいのちでしょう」と言われました。

その人のある友人は「信仰があれば必ず癒されます。疑わないで癒されると信じて神に祈りましょう」と言いました。

しかしその人は一年経たずに亡くなりました。

果たしてその人には「信仰」がなかったのでしょうか?

信じて疑わない、ということができなかったのでしょうか?

今日、「信仰」という言葉が、「そう思い込んで決して疑わないこと」というような意味に用いられることがあります。

広辞苑で「信仰」という言葉を引くと「信じたっとぶこと」と書かれています。

それでは「信ずる」とはなにか、と引いてみると「まことと思う。正しいとして疑わない」と書かれています。

「信仰」とは「正しいと思い込んで疑わないこと」ではありません。

聖書で言われている「信仰」とは「信頼」という言葉に置き換えることができると思います。

信仰とは信頼することです。

それはどれだけ自分が相手を信じて疑わないか、ということが問題になるよりもまず、どれだけ相手が信頼に足るものであるのか、ということが問題になります。

例えばここに、なにかの石の像が自分を災害から守ってくれる、と信じて疑わない人がいたとします。

この人は、例えばイエスが自分を神の裁きから救ってくれる、と信じて疑わない人と、いったいなにが違うでしょうか。

信じる、ということにはなんの違いもないのではないでしょうか?

どれだけ誠実に、どれだけ真実に、どれだけ心の底から相手を信じているのかどうか、確かにそれは大切なことです。

しかしその前に、果たして自分の信仰する相手が自分の信頼に本当に足るものであるのかどうか、ということのほうがまず問題になるのではないでしょうか?

石の像は本当に自分を災害から守ってくれる、という自分の信頼に足るものでしょうか?

イエスは本当に自分を神の裁きから救ってくれる、という自分の信頼に足るものでしょうか?

相手の事をなにも知らないで、相手を信頼することはできないでしょう。

もしイエスに信頼してみよう、と思うのなら、私たちはイエスの事をまず正しく、よく知らなければならないのではないでしょうか?

イエスの事をよく知るためには、イエスがそのために世に使わした使徒たちの言葉を聞くことです。

すなわち、福音書を読んで理解することです。

2.ヤイロ/病気の女性のイエスに対する信頼

ずっとマルコによる福音書を続けて学んできました。

今日は5章の21節から見ていきましょう。

21節、「イエスが舟でまた向こう岸へ渡られると、大ぜいの人の群れがみもとに集まった。イエスは岸べにとどまっておられた。」

イエスは4章の終わりで舟に乗ったあたりの地域に戻ってきました。

この地域にはイエスに癒された人たちが大勢いて、イエスが病気の人を癒せることが人々に広まっていました。

22節、「すると、会堂管理者のひとりでヤイロという者が来て、イエスを見て、その足もとにひれ伏し、いっしょうけんめい願ってこう言った。「私の小さい娘が死にかけています。どうか、おいでくださって、娘の上に御手を置いてやってください。娘が直って、助かるようにしてください。」

イエスに癒された人たちの名前はほとんど伝えられていませんが、マルコによる福音書ではこのヤイロという人の名前と10章で目の見えなかったバルテマイという人の名前が記されています。

バルテマイは盲目のこじきであって、イエスに癒されるまでほとんど人々に知られていない存在であったでしょう。

それが名前で記録されているということは、彼は後にクリスチャンたちの間でその名前が知られるほど活躍した人であったのであろう、と考えられています。

逆に会堂の管理者であったヤイロはすでにその地域の人にはよく知られていたかもしれません。

マルコによる福音書がイエスの弟子、ペテロの証言によるものである、と何度かお話しましたが、ペテロの家がそのあたりの地域にあったので、もしかしたらペテロは個人的にこのヤイロを知っていたかもしれません。

またイエスは町々の会堂で人々を教え、病気を癒し、悪霊を追い出していました。

ヤイロは人々から聞いただけでなく、自身でもイエスの教えを聞き、奇跡を行うところを見ていたかもしれません。

ヤイロの十二歳になる娘─ルカの福音書によれば彼のひとり娘─が病気になって死にかけていました。

きっとお子さんをお持ちの方は経験があると思うのですが、自分の子どもが病気になって苦しんでいるのを見るのはとても辛いものです。

2012年4月9日月曜日


月並みながら『暑さ寒さも彼岸まで』と申します。

でも今朝も雪(?)がちらついていたのでは無いですか?

今年は何と言う気候なんでしょうか?これも地球温暖化の影響?

とか何とか云いながらリハビリが終わって今日はたった一つの目玉商品につられて久しぶりの"アピタ"へ。

エレベーターを降りた所でバッタリプール仲間の"マイペースレディー"に会いました。

2012年4月7日土曜日


 この写真の人物は次期首相と呼ばれる李克強氏だ。コキントウ主席の信任も厚い。

 この人物が日中国交正常化40周年記念式典出席のために訪日する予定だったのだが、突如やめたという。

 その理由は、江沢民派との葛藤が収まらないためだと、下の大紀元の記事では指摘している。

 その葛藤は、江沢民派と近かった薄熙来氏の失脚が絡んでいるのだが、ここがまた一つわからない。

 下の記事では、江沢民派=薄熙来と断定している。それゆえ、江沢民氏の側近で、薄氏のバックであった周永康氏まで半ば拘束されたような状態だというニュースがあることも載せている。 

 日本の情報誌「選択」によると、それは違うという。確かに以前は薄氏は江沢民一派のバックを受けていたが、 やり過ぎて、江沢民派に害を与え、そちらからも斬られたのだというのだ。

 そして、コキントウ派と江沢民派の間にはすでに妥協が成立しているのだという。だから、薄氏の後任も江沢民派から出ているというのだ。

 今ひとつわからないんだな。

 いい忘れたが、次期国家主席の習近平氏と薄氏の関係がまた見えない。

 両者は同じ太子党だから親しいという見方もあるが、それも選択は否定している。

 習氏の父親は文革で迫害され、習氏自身も相当辛酸をなめた。そうした経験から天安門事件で失脚したコヨウホウ氏に同情的だったという。

 それに対し、薄氏は、文革時代、当の大物であった父親をも批判の対象として、太子党には珍しく、自ら文革運動のリーダーとなっていったという。そうし� ��流れから、薄氏の父親は、前述のコヨウホウ氏を批判し、習氏の父親と対立したというのだ。

 さて、実態はどうなっているんだろうか、そして今後どうなるんだろうか、中国は。。。

//////////////////////////

訪日断念した李克強副首相、政局不安定が原因か

 【大紀元日本4月7日】中国政府は3月30日、4月上旬に行われる日中国交正常化40周年記念行事に出席する李克強副首相を劉延東国務委員(文化担当、副首相クラス)に変更することを発表した。次期首相と目され、注目度が高まりつつある同氏の訪日中止について、中国問題専門家は、2月に発生した重慶事件を発端に中共内紛が激化され、今秋の第18回党大会で正式に人事が決まるため、4月の訪日は政治リスクが大きいためだと指摘している。

 中国政府は中止の理由について、「指導者が訪日する環境が整わなかった」と説明している。これについて、日本のメディアは、河村たかし名古屋市長の「南京大虐殺」を否定する発言で、日中関係に緊張状態が続いているからという見方を示している。

 一方、中国問題 の専門家は重慶市の薄熙来党委書記の解任などで共産党指導部も不安定な状態にあり、重要指導者の派遣が難しいとの見方を示している。北京大学で李克強氏と同級生だった民主活動家の胡平氏は「李氏は控えめな性格、あえてこの時期に冒険する必要がない」と指摘した。

2012年4月6日金曜日


</head><body id="readabilityBody" > <p class="MsoNormal"><span>レイモンド・チェンさんより:ご質問に対する回答</span><span lang="EN-US"><p> </p></span></p> <p class="MsoNormal"><span>講演会「ピア・サポートとリカバリー:オンタリオ州からの個人的な視点とシステム的な視点」(講師:レイモンド・チェンさん 2010年3月28日 於:大阪NPOプラザ 主催:大阪セルフヘルプ支援センター)では、講師のレイモンド・チェンさんに、参加者の方がたからたくさんの質問が寄せられました。しかしながら、当日、時間の都合でチェンさんにお伝えすることができなかった質問が多く残りました。<span lang="EN-US"/></span></p> <p class="MsoNormal"><span> いただいた質問のうち、講演当日にチェンさんからお答えいただいたもの以外は、すべて(質問用紙に書かれていたコメントも含めて)訳し、チェンさんにお伝えしました。そして、その後、チェンさんから、非常にていねいな回答をいただきましたので、紹介させていただきます。(訳:大阪セルフヘルプ支援センター 松田博幸)<span lang="EN-US"/></span></p> <p class="MsoNormal"><span> なお、回答しやすいように、いただいた質問をテーマ別に整理しました。一枚の質問紙に書かれていた複数の質問が別べつのカテゴリーに分類されている場合があります。また、〔 〕は訳者が補足した部分です。<span lang="EN-US"/></span></p><p> 英語版はこちらです。→ English version</p> <p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><p> </p></span></p> <p class="MsoNormal"><b><i><span lang="EN-US"><p> </p></span></i></b></p> <p class="MsoNormal"><b><i><span>以下のお答えは、私の個人的な見解です。かならずしも、完全なものではありませんし、充分に調査されたものでもありません。いつでも緊急の対応が必要なときは、すぐに専門職者にみてもらってください。読んでいただき、ありがとうございます!<span lang="EN-US"/></span></i></b></p> <p>1.オンタリオ州の精神保健プログラム(当事者事業やCAMH[依存症・精神保健センター]を含む)についての質問<span lang="EN-US"/></p> <p class="MsoNormal"><b><span>Q1−1<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>糖尿病以外にも足が跛行になったり、首が上がったりして薬の副作用やストレス等で歩行困難になったりしている人もいると思う。(車イスを利用せざるを得ない当事者を見てきています)。<span lang="EN-US"/></span></i><br/>  <i><span>そのような、ジストニアやジスキネシアの研究調査は行われていますか? そして、そのような副作用に対する車イス貸与などのサービスや制度はありますか?<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span>早い世代の薬は、あなたが言っているような、そういった副作用を引き起こします。一般的に、ある人が永続的な障害(この場合は精神保健の診断)によって生活保護(<span lang="EN-US">social assistance</span>)を受けている場合、その人は、オンタリオ州で「補助具プログラム」(<span lang="EN-US">assistive devices program</span>)あるいはADPと呼ばれている制度を利用する権利があります。その人、あるいは家族の収入によっては、行政が費用の一部あるいは全部を出してくれます。ただし、それが必要であるということを表した申請書に、医師のような保健ケアの専門職者がサインをする必要があります。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−2<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>オンタリオ州で多くのプログラムに資金提供されていますが、それはどういう考えに基づいているのでしょうか。<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"/><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/><span> まず、基本的な考えは、クライエント/当事者(コンシューマー)が適切な水準のケアを受けることができるようにし、しかも、それが、できるかぎり地域社会において可能になるようにするということです。病院や施設は、治療を受ける人が、家庭から切り離されて、遠くにいかないといけないということを意味します。(オンタリオ州、とくに大都市以外の部分はとても広く、病院にいくのに自動車で1時間あるいはそれ以上かかることもあります。)<span lang="EN-US"/></span><br/>  <span>私たち使っている言葉で「ケアの連続」というのがあります。当事者に合った広い範囲のサービスが用意されるということです。状態がよくなれば、その人は、自分のニーズに合わせて自分が利用するサービスを変えていくことができるべきです。たとえば、病院に入院している、ある人は、救急ケアから、その人を見守るケース・マネージメントへと移り、そして、状態が安定すれば、外来のデイケア・プログラムを利用するようになり、やがて、ピア・サポート・サービスを使うようになります。また、その後、就労のためのサービスを利用したり、カウンセリングを受けながら学校にいくといったこともできるようになります。しかしながら、すべてのサービスがすべての地域で利用可能であるわけではありませんし、待機者� ��いる場合もあります。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−3<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span><i>オンタリオ州のさまざまなプログラムでは、PSW(精神保健福祉士)は例えばどんなプログラムをしているのですか?<span lang="EN-US"/></i></span></p> <p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"/><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span>ソーシャルワーカーは、地域社会と施設、両方で仕事をしています。ソーシャルワーカーは、ケース・マネージャーだったり、スーパーバイザーだったり、上級管理者だったり、あるいは、一対一でクライエントに援助を提供しています。自分が当事者であることを明かすというようなことがないかぎり、ソーシャルワーカーにはできないことがあります。それは、ピア・サポートを提供することです。なぜなら、その人は、精神保健の診断を受けるということがどういうことなのかということについて「実生活での体験」(<span lang="EN-US">lived experience</span>)を持たないからです。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−4<span lang="EN-US"/></span></b><br/><i><span> 専門家は必要以上に介入するとおっしゃられたが、そもそも<u>適切充分なサポートを受けている場合に云える</u>ことであって、全ての当事者にアウトリーチできていなければ通用しないと思う。その意味で、当事者にアプローチする手法は具体的にどうしているのか?<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/><span> その点については、さまざまです。私の個人的な意見では、専門職者が敬意を持ってクライエント/当事者の相談に応じたり、話に耳を傾けている場合、あるいはもっとよいのは、ピア・サポート・ワーカーが治療チームの一員となっている場合、よい治療を受けることができます。ピア・サポートがうながされている場合(たとえば、当事者事業団体からのピア・サポーターが定期的に救急病棟あるいは入院ユニットを訪れて、初めて患者となった人に会うようになっているという場合)、それぞれの立場の人たちにとって有利な状況が生じます。専門職者は、よりよい理解をすることができますし、クライエントは、自分が何を体験しているのかをわかちあうことができますし、ピア職員は、自分の組織の� ��しいメンバーになるかもしれない人(その人は病院から出たあと、もっとリカバリーについて学ぶでしょう)を見つけることができます。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"/><b><span>Q1−5<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>オンタリオ州政府が当事者事業の団体に支払っている約300万ドル(2億7千万円)<span>注)</span>はどのような使われ方をされているのですか? <br/>  <span>注) 1990年代前半の時点での額。</span><span lang="EN-US"/></span></i></p><p><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/><span> 地域社会の他の団体の場合とあまり変わりません。職員の給料を支払ったり、事務所を借りたり(賃借)、他の運営経費(事務用品、交通費、管理運営、など)にあてています。しかしながら、当事者事業というのは1990年代に「不景気対策プロジェクト」として始められたので、当事者事業団体は、けっして、活動を継続する精神保健団体としての適切な資金提供を受けなかったのです(また、それらの団体が専門職スタッフを使わなかったからだというのもあります)。当事者事業は、したがって、あまりお金を持っていません。職員は安い給料で働くか、パートタイムです。本に書いてある知識ではなく実際的な体験をもった人びとにより多くの給料を支払う、社会の主流(メインストリーム)の団� ��に転職することは、当事者職員にとって、魅力的になっています。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−6<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>州政府から当事者団体が補助金をもらっているが、自由は保障されているのか? ノルマはないのか?<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span>スライドを使った講演のなかで、州政府が、今では、それぞれの団体への資金提供の直接的な責任は持っていないということにふれました。全州を構成する14の「地域健康統合ネットワーク」(LHINs)が、それぞれの管轄地域内の当事者事業に対して責任を持っています。唯一のルールは、事業計画("効果的で効率的であること;他の団体とともに活動し、人間を中心とした最高のケアを提供すること"、私の短い言葉で言うと、"うわぁ、赤字を出しちゃだめだよ")に従うことです。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−7<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>専門家を抱え込まないと、資金がおりてくることは難しいのですか?<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span>最近の経済状況のもとでは、(どんな種類のものであっても)新しい団体を立ち上げることは難しくなっています。私の個人的な意見を言いますと、重要な鍵は、資金を得るのが、専門職者なのか、当事者なのか、家族なのかということではなく、保健ケアを提供する新しい方法のための事業計画を出せるかどうかということです。現実を見ると、最近では、専門職者、当事者、家族によるパートナーシップが「政治的に正しい」<span lang="EN-US">(*)</span>(<span lang="EN-US">politically correct</span>)ものとされ、声に耳を傾けられる、ちょうどよいチャンスが生じています。「壁をなくす」という表現が用いられますが、人びとは、自分たちだけで固まるのではなく、ともに学ばないといけないという意味です。保健ケアにおけるチームワークは、リカバリーに根ざしたアプローチにもっともよく合うものです。<span lang="EN-US"/></span></p> <p class="MsoNormal"><span lang="EN-US">(*) </span><span>訳注:建前上は正しい、という揶揄を含む表現。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−8<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>ピア・カウンセリングには資金提供がなされていますか?<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <span>当事者事業、ピア・サポート団体、病院にある患者協議会<span lang="EN-US">(*)</span>が資金提供を受けています。家族のセルフヘルプ団体も行政から資金提供を受けています。自発的に活動する人たちによって始められたセルフヘルプ・グループが、財団から1回きりの資金を受けたり、行政の他のお金をもらったり、自分たちでお金を出し合って無料あるいは低額の公共の場所で集まっている、ということもあるでしょう。<span lang="EN-US"/></span></p> <p class="MsoNormal"><span> <span lang="EN-US">(*) </span>訳注:患者の権利擁護をおこなう組織。<span lang="EN-US"/></span></p> <hr size="5"/><p class="MsoNormal"><b><span>Q1−9<span lang="EN-US"/></span></b><br/>  <i><span>ベーシックインカムをご存知ですか? もし知っておられたら、ベーシックインカムと当事者活動について何か話を聞かせてください。<span lang="EN-US"/></span></i></p> <p class="MsoNormal"><b><span>A<span lang="EN-US"/></span></b><br/><span> インターネットでグーグルを使って「ODSP」を調べてられることをお勧めします。これは、「オンタリオ障害サポート・プログラム」(<span lang="EN-US">Ontario Disability Support Program</span>)(障害のために働くことができないとされる当事者のためのベーシック・インカム)のことです。<span lang="EN-US"/></span><br/>  <span>また、「所得保障権利擁護クリニック」(<span lang="EN-US">Income Security Advocacy Clinic</span>)も調べてみられることをお勧めします(〔英語の〕名前をそのまま使ってグーグルで検索してみてください)。略してISACと呼ばれています。この団体は、草の根的な活動団体として、精神保健当事者や、他の働いていない障害者が使えるお金が、本当に、どれだけ不充分なのかということを明確に表しています。<span lang="EN-US"/></span></p>

2012年4月2日月曜日



今日のように常時ネットワークに接続された世界で育った若者たちは、いずれ聡明で
明敏な意思決定者になる可能性が高い。ただし、じっくり良書を読み込むだけの集中力を
持たない、知性に欠けた人物にならずに済めばの話だ――。

これは米非営利調査機関Pew Research Centerが実施した調査結果によるもの。IT関係者や
批評家、学生など1021人を対象に行われたこの調査では、「ネットワークに常時接続されて
いる環境が10代の若者やジェネレーションYとも呼ばれる20代の人たちにどのような影響を
及ぼすか」について、回答者の意見が真っ二つに分かれた。

2月29日に発表された調査報告書によると、回答者の55%は「2020年には若者の脳は35歳
以上の世代とは違う形でネットワークと接続され、答えを素早く見つけ出せるといった
プラスの影響が認められる一方、思考プロセスには何ら問題は認められない」との予測に
同意している。